※本記事にはプロモーションが含まれています。
掃除や片付けが苦手…そんなあなたへ
「片付けたい気持ちはあるのに、 気づけば部屋が散らかっている…」
そんな経験、ありませんか?
片づけよう!って思ってるのに
なんだか体が動かなかったり、
急いでる時間に限って気になって掃除始めてしまったり。
私もまさに同じタイプで、
掃除をしようと意気込んでも
どこから手をつけていいのか
分からなくなってしまうんです。
そして、やり始めても色んな物が同じところにあり
コレと同じものさっきどこへ片付けたっけ?
なんて後から同じカテゴリーのものが出てきたりして
結局収納場所が足りなくなったり
途中でタイムオーバーや、やる気がなくなって
面倒くさくなってしまったりして・・・
特に忙しい毎日を送っていると、
家事や育児、仕事の合間に
「よし!片付けよう!」なんて
なかなか思えませんよね。
でも安心してください。
掃除や片付けが苦手でも大丈夫。
ちょっとした工夫だけで、
驚くほど“片付いて見える家”に
変えられるんです!
この記事では、私自身が実際に
取り入れて「ラクになった」と
実感した 片付け上手に見せる
小ワザ3選 をご紹介します。
片付けが苦手でも続けられる理由
掃除や片付けが続かないのは、
「完璧を求めているから」
一度に全部を片付けようとすると
気力も時間も必要になって、
結局後回しになってしまいます。
だからこそ大事なのは、
“片付けた感”を出す工夫。
本当に小さなことでも、
部屋の印象は大きく変わります。
片付け上手に見せる小ワザ①:隠す収納を味方にする
散らかって見える一番の原因は、
「モノが出しっぱなし」だから。
机の上にリモコンや書類、
床に子どものおもちゃ、
キッチンに調味料…。
これではいくら掃除機をかけても
片付いて見えません。
そこでおすすめなのが
「隠す収納」
要は「見せない収納」に
切り替えることです。
引き出しやボックスを活用する
細かい物は全部ボックスに。
ラベルを貼れば家族もわかりやすく、 見た目もスッキリします。
リモコンや文房具 → 小さめケース
子どものおもちゃ → 大きめカゴ
郵便物やプリント → ファイルボックス
私は以前、子どものレゴを
床に放置してイライラしてましたが、
「とりあえずカゴに入れる」方式に
したらストレスが激減しました。
郵便物やプリントもファイルボックスを
1か月以内のものと、半年以上のもので分別
短期のボックスだけを月1~2回は
点検整理する時間をとれば溜まっていかずに
プリント類もスッキリしますよ
おすすめの収納グッズ
★ 100均の「フタ付き収納ボックス」
★ 無印良品の「ファイルボックス」
★ ニトリの「フタ付きカラーボックス」
特に100均は安いので
「とりあえず試す」に最適です。
片付け上手に見せる小ワザ②:床に物を置かない
部屋が散らかって見える最大の理由。
それは 床に物が直置きされること
床に服やバッグ、段ボールがあると、
一気に生活感が出てしまいます。
逆に床がスッキリしていれば、
机の上が多少散らかっていても
「片付いてる家」に見えるんです。
私が実践している工夫
・バッグはフックにかける
・脱いだ服は椅子に置かずハンガーへ
・段ボールはすぐ開けて処分
特に段ボール放置は危険。
玄関やリビングに置いておくだけで
部屋が一気に「散らかった感」に。
私は「届いたら即開ける」ルールで
散らかりを防いでいます。
掃除がラクになるメリット
床が空いていると、 ロボット掃除機もスイスイ走る。
以前は「まず床の片付け」が面倒で
掃除機すらかけられていませんでした。
今は床がスッキリしているので
掃除機の前の掃除が必要なくなって
掃除機かけてる最中の物を取り除く・浮かせるという
地味なストレスからも解放されます。
ロボット掃除機がある方なら尚ワンタッチで
あえて時間を取らなくてもキレイが保てますよね。
結果的に清潔感も保てています。
おすすめの収納アイテム
★ 突っ張り棒フック(バッグ掛け用)
★ 壁掛け収納ラック
★ 無印の「壁につけられる家具」
壁面を活用することで、
床に物を置かずに済みます。
片付け上手に見せる小ワザ③:視線の集まる場所だけ整える
家全体を片付けようとすると大変。
でも、人の視線が集まる場所は
実は限られています。
キッチンのカウンター
玄関の靴箱周り
この3か所を整えるだけで、
「片付いている家」に見えます。
テーブルの上は何も置かない
リモコンやティッシュはまとめて トレーに置く。
テーブルを空っぽにするだけで 一気にスッキリ見えます。
トレーなどにまとめておくことで
移動する時も1つだけになるので一つ一つ持ち運ぶ
片付ける必要もなくなるしいいですよね
キッチンカウンターは毎晩リセット
調味料や食材を出しっぱなしにせず、夜のうちにリセット。
翌朝キレイなカウンターで迎えると 気持ちがスッキリします。
玄関は“家の顔”
靴は最低限だけ出す。
小物はトレーにまとめる。
玄関が整っていると来客があっても
「片付いてるね」と褒められます。
失敗談:完璧を目指して挫折した私
昔の私は「今日は全部片付ける!」と
意気込んでリビングから寝室まで
一気にやろうとしていました。
モノが色んな部屋に点在してるので
同じジャンル同士で固めてから
収納を見た方がいいかと思って
家中ひっくり返してみたのはいいけれど
結果は…2時間で挫折。
中途半端に散らかしたまま終わり、
余計に疲れてしまいました。
この収納がないと片づけれないとか
収納用品を買ってからなんてしてたら
結局数日かかっちゃたりして
長い休みができたら…なんて後回しにしがちになるんですよね。
そこで学んだのは、
完璧を求めないこと。
小ワザで“片付いて見える工夫”を
取り入れる方がずっと続きます。
まとめ:片付けは“完璧”より“見せ方”
片付けや掃除が苦手でも大丈夫。
床に物を置かない習慣
視線の集まる場所だけ整える
この3つを意識するだけで、
部屋は驚くほど片付いて見えます。
大切なのは「完璧」ではなく
“片付いて見える工夫”を
生活に取り入れること。
一番いいのは断捨離をしてモノを減らすこと。
モノが減るだけで片付けが減るし、探す手間も減る
一石二鳥ですよ。
でも、それが一番難しいんですよね。
家族の人数がいたら人数の分だけモノが増えるし
モノがあっても、見えない工夫をするだけで
(クローゼットに詰め込むじゃなくてw)
きれいに見えて少しだけでも心のゆとりが生まれますよ
今日からぜひ、どれか1つだけでも
試してみてください。
きっと「私って片付け上手かも!」と
感じられるはずです。
コメント